自転車で100km 6-④
それは・・・
遠い昔・・会津西街道と呼ばれていた道・・・
歴史と自然が心に響く自転車の旅は・・・
・・・ついに中盤を迎え
巨大ダムの王国へ入っていく・・
*挑戦日2011年5月16日*
最高ぉぉぉぉ!!!!!!!
Σ(゚Д゚;)

マジで最高ぉぉぉぉ!!!!
これは気持ちいい!!!!(*゚∀゚)

初夏の風と 新緑の景色ぃぃ!!!
やばい!!!
漏れるうううう!!!Σ(゚Д゚;)
やばい・・予備のパンツ持ってくればよかった・・・
時刻は7時52分
気がつくと総距離は40kmオーバー・・・
まだ半分も来てないんかよ!!と思う反面・・・ずいぶん遠くに来たと思うところもある・・

おおおお!!!Σ(゚Д゚;)

なんだこれ・・!!?
ずいぶん・・水が多いが・・小さなダムなのか・・
すでに・・五十里ダム湖内に入ってきてるんだろうか・・
おおおおおお!!!
道の左に・・林道っぽいものが!!!?

行ってみたいが・・・実は・・おっさんの疲労がかなり溜まってきてるんで・・
スルーする・・・でも・・なんか惹きつけられる・・道だ・・・(*´Д`)ハァハァ
むむ!!!

気温は10°C・・・尾頭トンネルの8°Cからは・・2°Cほど上昇してるが・・
相変わらず・・5月とは思えない寒さだ・・・
時刻は8時2分
おおおおおおおふふふふふふぅぅぅぅぅ!!!!!
これはははは!!!!!ΣΣ(゚Д゚;)

っっっついいにぃぃぃ!!!!
五十里ダム湖が見えてきたぁぁぁぁ!!!!
季節的に・・田んぼとかの農業用水が必要なんだろうな・・
ダム湖はほぼ満水のようだ・・

所々にある木々が・・島みたくて・・不思議な風景・・
いい・・・。・゚・(ノ∀`)・゚・。

この景色を見るために・・頑張ったと言ってもいいくらい・・
(*´д`*)

・・・・・・景色に見とれながら走ってると・・
!!!!!!!

なに!!??
鏡??
いや・・違う・・・
なんだこれは???
はううううう!!!! これは!!!??

オレの分身の下には・・ラーメン、おでんなどの自販機が!!!
なんてこったーー!!
噂だが・・こんなハイテク自販機は 東京とかいう・・超大都会の超電脳街秋葉原にあるとしか
聞いたことはないぞ!!!!
そんな・・超ハイテク自販機が・・こんな山奥にぃぃぃ!!
ははぁぁぁx!!!買えない・・・欲しいけど・・オレにはレベルが高すぎて近づくこともできない・・
くぅぅぅ・・ここは撤退っだ!!・・
・・・・などと・・・書いているが・・実際・・なんで買わなかったのか
今でも後悔している・・買って昼飯に食べればよかった・・・
(´・ω・`)ショボーン
むむ!!??

このブラザーの自販機から旧道と新道に別れるようだ・・
ここは・・新道を行くことにする・・
ぶっひぃぃぃぃぃ!( ゚ω゚)!!!

すげーー綺麗!!!!風もなく・・水面に鏡のようにうつし出される山々が・・
現実離れしてるよ・・・・(*´д`*)
おっふううう!!!!(゚Д゚;)

とととtとんねるぅうう!!!!
ここは・・・「五十里岬トンネル」・・・全長332m・・・2003年8月に出来た
国道121号線・・のバイパスにあたるトンネルだ・・・
ししし・・しかしぃぃぃ!!!
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
駄目だ・・ととと・・トラウマだあだだだcかs!!!
怖いえぇぇx!!!
ここは・・車も少なしし・・広めに出来てるが・・・・
だめだ・・・押していこう・・・自転車押し歩きで・・・
突破!!!!
ぐっはぁぁぁぁ!!!!!

やっと出たと思ったらぁぁぁ!!
またトンネルが見えゆゆゆゆぅぅぅ!!!(゚Д゚;)
ここは・・全長505mの・・「湯の郷トンネル」・・

ぐぐぐぐ・・・やばい・・・ダム近辺はトンネルの宝庫だった・・・
怖いけど・・ここは・・・車も少ないんで・・
乗車していこう・・

怖えええ!!! この瞬間だけ車こないでぇぇぇ!!!(ノ∀`)・゚・!
はぁはぁ・・はぁはぁ・・・・な・・・なんとか・・
ラッキーにも・・・車と遭遇せず・・・通り抜けた・・・はぁはぁ・・・
こういう所で・・運を使ってしまうから・・
日常生活で運がないんだろうな・・・・ ・・・・・
・・・・・(´・ω・`)ショボーン
おおおお!!!湯の郷トンネルを抜けて・・左に目を移すと

橋がみえるううう!!!!(゚Д゚;)
五十里ダム・・・を渡る
国道121号線旧道・・海尻橋だ・・・
しかし・・・もうしばらく走ってるけど・・どこまで行っても五十里ダム湖・・
でっかすぎだろう・・五十里ダム・・
道は・・旧道を合流するべく・・海尻橋方面に向けて

走っていく・・
おおおおお!!!
海尻橋!!!!(*゚∀゚)

・・・・海尻橋・・と言ったら・・・書かなくてはならまい・・・
歴史に残る・・五十里洪水のことを・・・・
・・それは・・1683年(天和3年)9月1日のこと・・マグニチュード6.8という大地震が
日光・藤原・南会津地方を襲った・・これにより山が崩壊・・崩れた土砂が男鹿川をせきとめた・・
つまり天然のダムができた・・・そのダムは・・ちょうどこの海尻橋のあたりだったという・・
もともと・・この五十里には村があったが・・土砂崩落後90日間で村は湖底に沈み
湖は150日間で満水になり・・水深は一番深いところで47メートルに達し・・・
面積は現在の五十里湖より大きかったといわれる・・

地震直後から・・水抜きの作業はされていたようだが・・結果はでず・・
そして・・五十里湖の出現から24年・・・
・・・ついに会津藩が水抜き工事の着手に乗り出す・・
ここには会津西街道という街道が通っていて・・
会津藩や・・東北・北陸の諸国と江戸を結ぶ重要な交通路であったが・・
それがこの災害後・・通行不能となっていたためである・・
地元村人達の協力も得 工事が進められたが巨大な一枚岩盤に突き当たる・・
当時の工法では・・岩盤の上で火を燃やし その後水をかけ岩盤を脆くして掘り進むような方法だった
・・・そのため・・・思うようにはかどらず・・・ついに工事中止・・・
この工事中止の責任を負い・・・会津藩士 早川上粂之助と高木六左衛門という武士が割腹自殺を遂げる・・
それから・・16年後の・・1723年(享保8年)8月10日・・五十里湖出現からちょうど40年後のこと・・
おりからの暴風雨に襲われ・・五十里湖の水位が著しく上昇・・
そしてついに上昇する水圧に耐えかね ダム状に堆積していた土砂が押し流された・・・
これが・・世にいう五十里洪水である・・・
洪水は下流地方を席巻し・・・・・歴史上第一級ともいうべき未曾有の大災害を引き起こした
・・死者1万2千人・・・。下流の川治村、藤原村は全村壊滅的打撃を受け、その被害は宇都宮まで及んだという・・・
そんな・・歴史の悲劇をもたらした・・五十里・・・は・・
1956年に完成した 高さ112.0mの重力式コンクリートダム 「五十里ダム」により
再び湖底に沈み・・・現在至る・・・・
うむ・・・深いな・・・・深いよ・・・・゚・゚・(ノД`)・゚・。
さて・・・そんな歴史の悲劇を感じてると・・
キタ━ (゚∀゚)━━ッ!!!!!!!!

8時23分!!出発からジャスト4時間!!
50km!!!!
半分達成ぇぇ!!!!
!!ΣΣ(゚Д゚;)
・・・・しかも・・この海尻橋で・・・・半分とは・・・・
なにか・・・感じるものがあるなぁ・・・
海尻橋を過ぎ・・五十里ダム湖を左に見ながら進むと・・
いつしか道は上り坂に・・・
ぐっふおぉぉ!!! やべーーー!!!
体力が・・・体力がない!!(゚д゚lll)
しばらく・・下り坂だったとはいえ・・・
それなりに足にキテる・・・・(;´Д`)・・
足に力が入んない!!!

くっ・・橋の上だが・・・歩道があるから・・ここでちょっと休憩だ・・ (;´Д⊂)
ってぇぇx!!!!なんだ!??ここ???
揺れる!!!揺れるぞ!!!!
大型車が通るたびに・・橋がグワングワン揺れるるる!!(゚Д゚;)!!
ギャーーー
こえーーーー!!!
!!(゚Д゚;)!!

そういう構造になってるんだろうけど!!!揺れると橋ごと落ちそうな錯覚に陥る!!!
しかもこういう時に限って大型車がガンガン通るのは新手のイジメかよぉぉ!!!
ダメだ!!!この橋から脱出・・・
って・・・
足が・・坂で・・・
疲労で発進できねーー!
!!(゚д゚lll)
ひいいいーーー!!!
ととと・・とりあえず・・押し歩きで・・・脱出ぅぅぅ!!!
はぁはぁ・・・・はぁはぁ・・・やばかった・・・心が壊れるかと思った・・はぁはぁ・・
まだ・・半分なのに・・・完走できんのかオレ???・・・・(;´Д⊂)
・・・・しかも・・・・またトンネルだし・・・

(´;ω;`)・・・
つづく
by mimoru68 | 2012-02-23 10:00 | 自転車